ブラックホールを囲む青い星々の不思議なディスク

 NASA/ESAハッブル宇宙望遠鏡を使っている天文学者は、私たちの近隣のアンドロメダ銀河(M31)内で、超大規模なブラックホールを囲む不思議な青い光源を確認しました。
 光が、十年以上の間天文学者を当惑させたけれども、新しい発見は、物語をより不思議にしさえします。
 青い光は、熱い若い星々のディスクに由来しています。
 これらの星々は、私たちの太陽系の惑星が太陽を囲んで回転しているように、同様にブラックホールを囲んで急に動いています。
 天文学者は、星々のパンケーキ形のディスクが、どうしてそのように巨大なブラックホールの近くにできたかのか困惑しています。
 そのような厳しい環境の中で、ブラックホールの潮の力が物質をバラバラにして、ガスと塵が崩れて星々を作ることを難しくします。
 観察は、より遠い銀河の核についての活動の手掛かりを提供するかもしれませんと、天文学者は言います。

 星々のディスクを見つけることによって、天文学者も、怪物ブラックホールの存在の鉄壁の証拠を獲得しました。
 証拠は、アンドロメダ銀河の核に見られる暗黒の質量に関して、科学者が長く思っていたブラックホールであり、天文学者が全ての代替理論を除外できるように支援しました。

 これらの星々を観察することは、マジシャンがウサギを思いのままに引き出すのを見るのに似ています。
 それが起こったことを知っていますが、それがどのように起こったかは知りません。

 アンドロメダ銀河をハッブルで観察していたワシントン大学天文学者たちは、1995年に最初に青い不思議な光を見つけました。
 天文学者たちは、光が一つの明るい青い星からまたは、おそらくとても風変わりで精力的な過程に起因しているかもしれないと思いました。
 3年後に、カリフォルニア大学の天文学者たちが、青い光を再び研究するためにハッブルを使いました。
 その時の観察は、青い光が青い星々の集団であることを示しました。

 現在、ハッブルの宇宙望遠鏡イメージング分光写真器(STIS)による新しい分光器の観察で、青い光が、突然の活動でおよそ2億年前にできた400以上の星々から成ることが明らかになりました。
 星々は、横切って1光年だけのディスク内にしっかりと詰まっています。

 超大規模なブラックホールが、青い星々のディスク中央にあることが証明されたので、これらブラックホールの近くの星々の形成についての理解がさらに難しくなりました。
 ブラックホールの近くにある星々を形成する可能性があるガスは、ブラックホールよりも遠くにあるガスよりも急速で回転しなければならないので、ブラックホールの近くで星々の形成は、ほとんど不可能であるように見えます。

 しかし、星々がそこにあります。

 アンドロメダが私たちに問いかける 今日の宇宙画像 2005年11月30日号 詳細ページ

― ― ― ― ― ― ―

ということで、今日の宇宙画像の制作よりも250万光年離れた銀河からの難問を解こうと奮闘していました。
そんな、訳がありません。
真相は、日々の画像の滞りが重なり開き直っていただけです。

これからも思い出したように『今日の画像』を厚顔で続けます。